つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2012年9月4日 第811号 発行:新社会党つくば支部

[金子かずお議会報告・一般質問から]

児童館への要望について


質問・金子かずお議員


つくば市には児童館・児童センターが17 館あるかと思います。

児童館は地域のすべての子どもたちの遊び場などの拠点となる場で、ここでは子ども同士がともに遊びながら、自立性、創造性、協調性などを養って豊かに成長していけるよう指導、援助をしています。

また、児童だけに限らず、児童にかかわる団体、個人等の活動の場としても利用されております。

児童館での子育て支援の開館時間の延長を求める声も多いと聞きます。それらの声に市としてどのように考えていくのか伺いたいと思います。

また、現在の支援スタッフについて、十分な体制になっているのか伺いたいと思います。


答弁・保健福祉部長

児童館の開館延長とスタッフの関係でございますが、児童館の開館延長の要望につきましては、一般来館の方からはございませんが、児童クラブ利用の方からは若干ございます。

要望に対しましては、おのおのの児童館で保護者会等と協議を行い、対応をしております。

今後は、さらなるニーズ把握に努め、個々に対応可能なのか、全児童館で対応することが必要かを児童館とこども課で協議しながら対応してまいります。

次に、児童館の支援スタッフ体制についてですが、年度当初に向けて、こども課で臨時職員を募集し、各児童館と相談して配置をしております。

今後は、より密接に児童館とこども課が連携して人材確保に努めてまいります。


質問・金子かずお議員

児童館についてでありますが、地域の子どもの居場所であり、遊びや体験を通じて仲間づくりとか、年の離れた子供たちとの交流とか、さまざまな良いことが多いわけです。

それから、乳幼児とか親などの子育てセンターとしても利用されて有意義な施設であるということはご承知のとおりであります。

児童館には、市の職員と臨時の補助員や、あるいは館長さんなどで職に従事しているわけでありますが、少人数の職場でありますので、やっぱり優秀な職員を抱 えていくということが大変重要だというふうに思いますので、その1 館だけで、その人を活用するというよりも、もっともっとノウハウを活用したりなんかすることも重要ではないかなというふうに思っていますので、そういうよ うなことを含めて十分な対応が必要だというふうに思っておりますのでお伝えをしておきますので今後の検討課題にしていただきたい。


除染実施計画について


この除染実施計画の質問は6 月議会で行ったもので、教育関係機関では茎崎第二小学校、高崎中学校で夏休み中に除染が行なわれてきています。


質問・金子かずお議員

次に、除染実施計画についてであります。

放射性物質汚染対策特措法に基づく、つくば市の除染に関する基本方針、除染実施区域、除染の実施主体及び除染の方法などを定めたつくば市除染実施計画を作成するに当たりパブリックコメントが行われ、市民の皆様から意見が寄せられたというふうに思っております。

それらを踏まえて、市の実施に向けた作業工程と保管場所などについてお尋ねをしたいというふうに思います。

なお、記録の保存などについても、どのようになっているのかお尋ねをしたいと思います。


答弁・環境生活部長

除染実施計画についてのご質問でございますが、公共施設の除染については、表土の除去以外に覆土や反転耕など、なるべく除去土壌等が発生しない除染方法に ついても検討するとともに、除去土壌等が発生した場合は、GPS(位置情報システム)を活用し、保管場所の管理を徹底してまいります。

また、除染の工程については、除染実施前に詳細調査を実施し、毎時0.23 マイクロシーベルト以上の箇所を特定した上で、除染実施区域内の子供の施設について最優先で除染を行い、その進捗状況を見ながら、そのほかの施設等につい ても除染実施時期を検討してまいりたいと考えております。


質問・金子かずお議員

それから、除染実施計画についてでありますが、作業工程などについて内容をもう少しお尋ねをしたいというふうに思っております。


答弁・環境生活部長

除染の関係でございます。学校の除染については、夏休み中の完了を目指していきたいと考えております。また、公園等につきましては、年内の完了を目指していきたいというふうに考えているところです。


質問・金子かずお議員

保管とか記録とかというのは答えがないが。


答弁・環境生活部長

一次答弁のところでお話させていただきました答弁になろうかと思いますけれども、除去土壌について発生した場合はGPSの位置情報システム等を活用した活用した形で保管場所の管理を徹底していきたいというふうに考えております。




(c) Kaneko Kazuo 2009