つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2013年10月15日 第863号 発行:新社会党つくば支部

脱原発ネットワーク茨城


つくば金曜行動の報告

 つくばでの脱原発金曜行動は11日(金)に行われました。

 今回もつくば駅前周辺のセンター広場にて参加者によるリレーアピールの他に広瀬隆さんの東海村で行う20日の講演会のチラシの配布と首都圏反原発連合主催、さよなら原発1000万人アクショ共催の集会&デモ行進への参加案内を行いました。

小泉元総理の「原発ゼロ」発言

 東京電力福島第1原発では汚染水が漏れるなど様々な不祥事が報道され、多くの国民から非難を受けていますが、安倍首相は相変わらず「状況はコントロールされている」と発言しています。

 小泉元首相は、名古屋市内での講演会で「原発を進めるのは無責任」「日本は原発ゼロでも十分やっていける」と脱原発を強力に発信した。

 また、福島第1原発事故の深刻さにもふれ「原発ほどコストの高いものはない」と政府に対し原発ゼロに舵を切るよう求めた。

 このことは、核心をついた指摘であり、指摘する使用済み核燃料問題などを正面から提起し、政治が目標を示すことの重みを説いた小泉元首相の議論には多くの国民の支持を得るものとなっている。

 安倍首相が原発稼働や輸出に力をそそいでいるだけに原発からの撤退を表明し、放射性廃棄物の最終処分のあてまなく、原発を進めるのは無責任と指定する小泉元首相の忠告だけに重要なことと考える。
(最近の報道を参考に)


茨城県消防ポンプ操法協議大会
県南北部地区大会が市内で開催される


 つくば市消防団、石岡市消防団、かすみがうら市消防団、つくばみらい市消防団、土浦市消防団で構成されている競技大会が13日市内の筑波北部緑地で開催され、協議を争った。金子さんも参加し激励をしました。


福祉法人で運動会や園まつりが実施


 スポーツの秋迎え、保育園や幼稚園では運動会が行われてきています。

 また、福祉施設でも例年同様に運動会や園まつりが開催されていています。

 12日にはつくばね学園での合同運動会が開催され、金子さんの子どもが入所しているラ・フィーネ根の応援に参加をしてきました。

 また、20日にはみもり園での園まつりが開催されますので参加をする予定であります。


KOREAまつりINつくば市ふれあいプラザ


 韓国の民話の日韓英訳付き絵本の作成記念と韓国文化の紹介を目的にKOREAまつりINつくば市ふれあいプラザが開催されます。

日 時  2013年11月4日(月)
     AM11時からPM6時まで
場 所  つくば市ふれあいプラザ
費 用  ステージ参加は500円
主 催  KOREAまつり実行委員会


田井ミュージアム
自然生クラブ 秋の芸術祭


筑波山麓秋祭りイベント

 筑波山麓を拠点に、知的ハンディキャップのある人たちと共同生活しながら、有機農業を中心とした環境運動に取り組み、その生活から生まれた完成を太鼓やダンス、絵画などで表現しています。  

 ヨーロッパでの公演を契機に、アール・ディファレンシェを実践する芸術団体との交流を深め、2009年度国際交流基金「地球市民賞」を受賞しています。

 9月29日に国際会議場で開催された全国手をつなぐ育成会第49回関東甲信越大会・茨城大会のアトラクションでも太鼓や創作ダンスの公演がありました。

秋の芸術祭
10月26日(土)
   27日(日)
11月2日(土)
   3日(日)
   4日(月)
AM10時からPM16時まで

主に会場は神郡の田井ミュージアムですが、野外公演もありますので、詳細は自然生クラブにお問い合わせください。



福島原発事故被災地と
廃炉先進国ドイツの取材報告

福島現地を踏破して


 広瀬さんは、3/11東日本大震災の10カ月前、東海村での講演会で、巨大地震が迫っていることを指摘し、原発の停止を訴えた人です。

 福島の深刻な現実が、東海村の未来とならないために、ぜひご参加ください。

広瀬 隆 講演会
日程 : 10月20日(日)13:00~16:30
会場 : 東海文化センター2F大会議室
参加費: 500円
主催 : 原発事故からくらしを守るネットワーク


決算特別委員会が7日8日に開催される


 平成24年度の一般会計や国民健康保険特別会計、下水道事業特別会計、後期高齢者医療特別会計、介護保険事業特別会計等の決算を審査する決算特別委員会が9月議会で設置され、議案が付託されたのに伴い10月7日と8日の両日に開催された。

 多くの質疑を受け決算は賛成多数で認定された。

 この認定された決算報告は12月定例議会に決算特別委員会委員長の報告を受け認定するかを採決することになります。




(c) Kaneko Kazuo 2009