つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2015年10月13日 第957号 発行:新社会党つくば支部

つくば市議会 議会報告会の開催


 議会では議会基本条例を制定し、開かれた議会を創出していくため、説明責任を果たす重要性を主張してきています。

 皆様のご意見を伺い今後の議会活動に反映させるため、以下の日程で「議会報告会」を開催することが決まりました。
大勢の市民の参加をお待ちしています。

日時 10月25日(日)
午前10時から12時まで
大穂交流センター 視聴覚室
午後3時から5時まで
市民ホールやたべ 会議室
内容 定例市議会の報告・意見交換、他

総合運動公園


「市民の会」で報告集会を開催する

 総合運動公園基本計画の賛否が住民投票で示されたことにより、「市民の会」による報告集会がこの程開催され、主たる活動は終了したとしながら、今後も当面は会の名称や役員などを残し、年内を目標に報告書を発行していく事などを決めた。


金子かずお議会報告・一般質問から

 引き続き高齢福祉や成年後見人制度などについての一般質問内容と答弁を掲載します。特に答弁については全文を掲載し、質問内容に答えているかの検証をしていただきたいと思います。

高齢者福祉政策について③


質問・金子かずお議員

 先の議会(3月議会)答弁で要支援において、新たにNPO法人や、ボランティアなど多様なサービスが見込まれると言うが、具体的な取り組み方法について伺いたい。

答弁・斉藤保健医療部長

 先ほどもちょっとご説明いたしましたけれども、訪問介護と通所介護が平成29年度より市町村事業に移行するということになりますので、現在行われている既存の介護事業所のサービスに加えまして、新たにNPOやボランティアの、あるいは民間事業者などの多様な主体によるサービスの提供を目指して、今、ヒアリング、あるいはアンケート等の調査を実施いたしまして、どのようなサービスの提供ができるのか、あるいは受ける側の方々についてどのようなニーズがあるのかというようなことを調査している状況でございますけれども、現在のその介護保険上のサービスの場合には、全国一律の基準で利用されているものでございますけれども、新しい総合事業で取り組むサービスにつきましては、その一律の基準ということではなくて、ある程度簡略したサービスも提供可能ということでございまして、先ほど申し上げましたその掃除とか、洗濯、そういった生活支援のものなどもそのサービスの対象に入るということでございますので、そういったサービスを提供できるようなその地域支援、NPOやボランティアの方々、そういったものの発掘というようなことを今後、現在もいろいろ調査をしているところですけれども、そういったものを確認しながら、29年度のスタートに向けて、今準備を進めているところでございます。

質問・金子かずお議員

 新たにNPO法人やボランティアなどの多様なサービスのことでお話をさせていただきましたけれども、その中で、訪問型サービスやミニデイサービスやサロンなど住民主体の交流の場という形で、通所型サービスが想定されるというような話もありました。
これらについて、もう少し詳しくお尋ねしたいと思います。

答弁・斉藤保健医療部長

 特にサロン型のサービスにつきましては、現在福祉部から、社会福祉協議会への委託事業ということで、いきいきサロン事業というものを展開してございます。
これは、主に各地区の老人福祉センターなどを会場にいたしまして、行っているものでございますけれども、実績としては、平成25年、直近の実績としては、1,986名の方が利用されているというようなことでございます。
また、もう一つは、社会福祉協議会の独自事業ということで、ふれあいサロン事業という事業を実施いたしております。

 これにつきましては、サロンとして登録されている団体に、活動費の助成あるいはその保険の加入の手続等の支援を行うことによりまして、地域の関係づくりや閉じこもりの防止など、地域の方が安心して暮らせるまちづくりを目指して行っている事業でございます。

 こういった現在実施されている事業もございますけれども、これに加えまして現在活動されているNPOやボランティア団体などに対しまして、新しい総合事業の枠組みの中で、どのようなサービスを提供していただけるかというものを現在も調査しておりますけれども、制度発足までには、見通しをつけてまいりたいというふうに考えております。

質問・金子かずお議員

 一つだけ情報として提供しておきたいと思いますが、隣の土浦市で土曜、日曜を除いて毎日1日利用できるような形で、中学校単位にデイサービスをやっているグループを支援しているというのですか、そういう形態で行われている事業もありますので、そう遠い地域ではありませんので、ぜひ機会を見て研修をされたらいいかなというふうに思っておりますので、それだけはお伝えしておきたいと思います。




(c) Kaneko Kazuo 2009