つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2015年11月3日 第960号 発行:新社会党つくば支部

議会で報告会を開催する!


今年度・議会基本条例がスタート

 つくば市議会では10月25日に議会報告会を二か所で開催をしました。

 議会報告会は金子かずお前議長時代に議会改革を推進する立場から議会改革の特別委員会を構成し、議会基本条例の策定向けた取り組みの推進を行ってきました。
これまでに試行的な議会報告会を大穂交流センターと小野川交流センター、つくば市役所議会全員協議会室等々で開催し、市民の皆さまに二元代表制の議会のあり方を議会基本条例として作成して行くために議員間で慎重に討議を重ねて今年の三月定例市議会で条例化を全会一致で実現させてまいりました。


市議会主催の報告会を開催する

 25日つくば市議会では、議会基本条例に基づく初めての議会報告会をつくば市議会主催で大穂地区と谷田部地区で開催をしました。

 当日の報告会は大穂会場で40名の参加、谷田部会場は43名の方が参加し、議員も26名(現有議席27名)が参加し、総務常任委員会、文教福祉常任委員会、環境経済常任委員会、都市建設常任委員会の各委員長並びに副委員長が三月定例市議会、六月定例市議会、九月定例市議会の主な審議内容について説明し、質疑や意見の交換が行われた。

(報告会のイメージ)

四つの常任委員会からの報告

 総務委員会からは(仮)つくば市総合運動公園基本計画など、文教福祉委員会は小中学校建設事業・小学校空調設備設置事業・介護保険料の改定など、環境経済委員会は防犯対策費・衛生費・観光費など、都市建設委員会からは道路新設改良費・冠水対策・水道事業などについて委員長&副委員長からの報告を受け質問に答えた。


多岐にわたる意見が出される

 また参加者からの意見交換では、公共施設の老朽化対策。筑波地区の小中一貫校の取り組み。公立幼稚園の保育年巣数。総合公園の土地購入。介護保険の値上げ。水道料金の値上げ。TPP問題。バス料金の割引。市民との協働のまちづくり。台風被害対策。春日小中学校の増築。再生化エネルギー問題。住民投票などの声が寄せられ、委員長・副委員長が答えましたが、質問内容では答弁を後日にする場面もあり、多くの意見の提供があり、報告会は充実した中で終了した。


金子かずお議会報告・一般質問から

 前々号の議会報告に引き続き、障がい者及び障がい児の福祉施策などについての一般質問内容と答弁を掲載します。

 特に答弁については全文を掲載し、質問内容に答えているかの検証をしていただきたいと思います。

障害者及び障害児の福祉施策②


障がい者(児)の福祉施策は

質問・金子かずお議員

 障がい者及び障がい児の福祉施策について、お尋ねします。

 先ほどよりいろいろと数値を挙げて、ご答弁をいただきましてありがとうございました。

 就学期後の進路について、どのような事例が多いのか、お尋ねしたいと思います。

就労や支援センターなどで

答弁・岡野福祉部長

 就学期後の進路についてでございますが、つくば特別支援学校の高等部生徒の卒業後の進路を例にとりますと、平成26年度の実績では、一般就労や福祉支援センターなどの施設通所が主な進路先となっており、生徒全員の進路が決定しているところでございます。

利用者の待機待ちはあるのか

質問・金子かずお議員

 生徒の進路については、方向性が示されているという形でありますので、別な質問を行ないますが、利用者の待機待ちというのは、あるのかないのか、お答え願いたいと思います。

利用者の待機者はゼロです

答弁・岡野福祉部長

 福祉支援センターにおける待機者でございますが、現在は待機されている方はおりません。

 また市内の就労系事業所につきましては、相談支援事業所や利用者などから施設が利用できないなどの問い合わせがないことから、利用者の希望に沿った施設の活用がなされておりまして、待機されている方はいないというふうに認識しているところでございます。


つくば市内で茨城ユニオンが
最低賃金引き上げの訴えを行なう


 茨城県の最低賃金が10月4日から時給747円に引き上げられたのを受けて、地域で一人でも加入できる労組「茨城ユニオン」(本部土浦市)は10月26日、つくば市吾妻のつくばセンター前広場で「最低賃金時給を1000円に」街頭キャンペーンを行い、市民に訴えた。

 キャンペーンでは、茨城ユニオン労組の組合員らが「最低賃金を時給1000円に」のチラシを通行人に配り、「今の最低賃金では自立した生活はできない」と、最低賃金の大幅値上げを訴えた。当日は、つくば市議会議員の金子かずお議員と牛久市議会議員の杉森弘之議員の二人も参加し、通行する人々にチラシを配布した。




(c) Kaneko Kazuo 2009