つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2016年7月26日 第995号 発行:新社会党つくば支部

都知事選挙 鳥越さんの勝利のために


 舛添要一前知事の辞任に伴う、東京都知事選挙が31日の投開票の日程で始まっています。

 改憲勢力が三分の二を上回った参議院通常選挙に連動する選挙戦に、民進・共産・社民・生活・新社会が推す統一候補にジャーナリストの鳥越俊太郎氏が出馬している。

 首都東京は人口1360万人、有権者1127万4080人、予算規模は約13兆円で先に実施された参議院通常選挙東京選挙区での野党4党の得票数は248万票、与党(こころを含む)は294万票であり、これを目安に戦われ、無党派層の動向が勝敗のカギとなります。

 都知事候補は中央政治のことより都政を語るべきだとの声もあるが、増田候補や小池候補は憲法問題で「変えるなら十分な論議を」「自民党の流れでいい」など安倍首相の改憲論に追随する声を上げ国政論議を先行させている。それらに対応するために鳥越氏も論じているが、大変重要な論議に値するものであります。

都本部も勝利のために

新社会党東京都本部も支援の声明を発表

 野党共同候補として鳥越俊太郎氏は参議院選挙の結果に対し、生活と平和の危機が進行し、憲法改悪が政治日程にのぼった日本の政治に対し、深い憂慮を感じ立候補を決意したと表明している。福田実東京都本部委員長は告示された14日に「オール護憲共同候補の当選に全力を挙げる」との「声明」を出した。


環境経済委員会で研修


 議会の環境経済委員会では、成田市の公益法人・成田市農場センターの運営他について、余市町の6次産業化のワイン事業等の取り組みについて、苫小牧市の053「ゼロごみ」大作戦の取り組みについて、環境経済委員会の研修を行いました。

 研修の詳細は随時に報告をいたします。


改憲派が3分の2超に

 7月10日投開票の参議院選挙は、自民党が56議席を獲得し、公明党、おおさか維新の会などと合わせて、参議院で改憲発議に必要な3分の2を超えた。
これで、衆議院と共に、改憲の国会発議が強行できる議席数になった。
安倍首相は狂気のように改憲に固執しており、今後、改憲を巡る闘いはさらに激しさを増すに違いない。

初の4野党統一が実現

 他方で今回の選挙では、野党4党が史上初めて1人選挙区すべてで統一候補の擁立に成功し、32選挙区のうち、前回わずかに2 勝しかできなかったが、今回は11選挙区で勝利した。今回の成果は来たるべき総選挙における小選挙区の闘いに期待をつなぐものである。

 憲法問題以外にも、脱原発、格差是正、TPPなど問題は山積している。


議会報告・一般質問から


住んでみたい、住み続けたい、
   つくばの市政運営の基本は③

地域をつなぐとは?

質問・金子かずお議員
 所信と主要施策についての中から2点ほどお伺いをしたいなと思っております。

 人をつなぐでありますが、先ほど答弁いただきました。
1点だけ伺いたいと思います。市内に住み続けていただくことや移り住んでいただくことが重要であり、そのために環境を整備することが必要としているという形で進められているというふうに思いますけれども、具体的に整備策というのは示されていくのか、いるのか、その点についてお尋ねをしたいというふうに思います。


答弁・市長公室長
 市内に移り住んでいただくためには、やはり住まいから通える職場がある、あるいは子育て、教育、医療、ショッピング、地域コミュニティ、そういったものが充実して、市内での暮らしが快適である、そういった環境の整備が必要でございます。

 その上で、つくばの個性やポテンシャルである科学のまち、豊かな自然と農産物、東京から1時間の立地、高水準な教育環境、またすぐれた人材の集積、そういったものを活用してつくばの魅力を高めていくことが重要というふうに考えております。

 そういった観点のもとで、具体的に仕事づくりといたしまして、つくば市の国際戦略総合特区における八つのプロジェクトの推進、あるいはイノベーションエコシステムの構築、魅力ある農業形態の構築などによって仕事づくりを進めてまいりたいと思っています。

 また、TX沿線地区への施設一体型小中一貫校3校の新設などによって教育環境の充実などを図る、そういった施策を特出した事業を柱として総合的に施策を展開してまいりたいと思います。

 また、東京圏から人を呼ぶ具体的な取り組みとして、東京駅近くの移住交流ガーデンを活用して、つくば市単独で移住定住のキャンペーンを行ったり、あるいは市内の大学生との協働によるつくばの魅力発信のためのプロモーションを行うということで、つくばに移り住んでいただくような施策を展開していきたいと考えております。




(c) Kaneko Kazuo 2009