つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2019年5月14日 第1,120号 発行:新社会党つくば支部

議会報告・一般質問から


中心市街地の活性についてA


(営業が終了したクレオ)

 中心市街地に不足する公共施設の設置や既存公共施設利活用の検討、つくば駅に近接する街区における住宅制限の検討なども行い、人々が集うつくば市の玄関口としてより魅力あるまちづくりが必要であります。

 つくば中心市街地まちづくり調査特別委員会では、公共施設の現地調査や勉強会を計画・開催して取り組みを進めてきています。

前号からの続き

まちの変化と中心市街地の定義の考え方

質問・金子かずお議員
 新しい形で進めていくというのはこれからの手法の中でさまざまな形で取り組まれてくるのだろうと思っております。そういう状況の中で、私は一つ心配するというのは、中心市街地という固定をした部分の計画のままで何年かたつと古い地域になっていくわけですね。

 そうすると、このつくば市のように新しい地域の研究学園地区がどんどん自力で大きくなっていく、行政がかかわらなくて大きくなっていく、このような状況になったときに、じゃあ、その中心市街地というのはどこにあるのだという定義をどのように持っていくのかという形によってまちづくりは大きく変わってくると思うのですね。それらについての市長の考え方とか見解とかお持ちでしたらお尋ねしたい。

答弁・五十嵐市長
 どこが中心市街地なのかというのは、非常に重要な視点であると思っていますし、庁内でも議論をしているところです。まちの変化を踏まえて中心市街地というものを捉える必要があるわけですが、やはりつくば駅周辺は、まず本市最大の交通拠点であります。そして商業・業務施設だけでなく、公共公益施設等が数多く立地をしている、そして医療、文化、業務など多くの人が集う機能が集積をしていると認識しています。

 一方、研究学園駅周辺は、市役所が立地するほか、多種多様な商業・業務施設の集積やゆとりある住宅地の形成が進んでいます。

 このような都市形成が進む中で、つくば市立地適性化計画を策定したわけですが、そのときの議論においても、つくば駅周辺のみを都市機能誘導区域として位置づけをしました。これは、多様な都市機能を持つ中心市街地の位置づけとして、やはりまずつくば駅周辺を考えている、そしてその機能を向上させることが必要であるというところからこのような形の位置づけになりました。

質問・金子かずお議員
そのような形で随時対応していかないとおくれをとるというか、そういう形になるのではないかなと思いますので、その認識は拝聴いたしました。

 私は、先ほど市長からもお話がありましたように、市民の意見や考え方を多く寄せられたという形であります。

 私のところにもこのようにお手紙が来まして、公共施設をきちっとそろえてほしいという形で7項目挙げてきていますね。例えば土浦税務署とか、あるいは土浦社会保険事務所、土浦簡易裁判所、水戸家庭裁判所土浦支部、茨城労働局ハローワーク土浦、茨城県土浦合同庁舎、茨城県土浦県税務事務所などが公の施設としてある、施設を誘致することによって、さらに民間ベースと合わせると大きな核になるのではないかという話があるということをお伝えしたいと思います。これらのことについては、この間の議論としては取り入れられていく流れがあったのかどうか、あるいはどのような考え方を持つかお尋ねしたいと思います。

答弁・五十嵐市長
 今、お話をいただいたような施設というのは、市ではなく、県であったり国の出先という位置づけかと思います。

 今回、中心市街地まちづくりヴィジョンの中で必要な公共施設というのは、まず、例えば市民窓口機能といったような、つくば市役所が直接関与していて直接動かし得るものを想定をしています。土浦にさまざまあるそのような機関を誘致するという発想も確かにあるかとは思いますが、今、多くのものがつくばに注目を浴びている中で、余りよその自治体からつくばへの移転が進んでしまうということが、広域の発展という面で見て本当にいいのかどうかというのは考えなくてはいけないと思っています。

 県南で車検を行う施設などは、万博記念公園に先日オープンしましたけれども、あれも、名前としては土浦センターというふうな名前がそのまま維持されているわけですが、恐らくそのような機能はいずれ移ってくる部分もあるかと思いますが、余り積極的に他自治体にある施設、近隣の他自治体にある施設を誘致をかけていくと、長い目で見ての広域的な発展には余り資さないのかなというような認識を現段階では持っております。

質問・金子かずお議員
 自治体間競争になるような形はよくないと思いますので、それはそれと理解したいと思いますが、広く市民の声としてこういうような意見もあるということで記憶にとどめていただければと思います。




(c) Kaneko Kazuo 2009