つくば市議会議員 金子かずお
週刊・新社会つくば 金子さん町を歩く 議会報告

週刊・新社会つくば
2021年5月25日 第1,211号 発行:新社会党つくば支部

議会報告・一般質問から

 このニュースは2020年9月議会の質問であります。少し遅くになりましたが、陸上競技場と新型コロナウイルスの初期の取り組み方など基本姿勢の取り組みについてのやり取りがありますので紹介をしています。

 これからも生の声を掲載していきますので質問と答弁について原文を掲載していきます。

運動公園今後の取り組み姿勢


質問・金子かずお議員

 ロードマップについてお尋ねしたいと思います。

 さきの6月定例会(2020年6月議会)のロードマップが改めて示されました。
公約事業82事業について、到達度合いを年度ごとの実施内容等も明らかにして進行管理をすることとしているが、本日は市長公約事業のロードマップ2020改訂版が手元にありますので、報告書から7項目について、これまでの取組とその評価について伺いたいと思います。

 運動公園検証チームによる徹底解明と今後のルールづくりについて伺いたい。


答弁・ノベーション部長

 まず、市長公約事業のロードマップに関する総合運動公園検証とルールづくりについてですが、つくば市総合運動公園事業検証委員会における報告書の提言を踏まえまして、大規模事業の意思決定プロセス等についてのルールづくりとして、平成30年度から大規模事業評価制度を導入しております。

 これは市が事業主体となって実施する事業費が10億円以上の施設整備事業に関しまして、意思決定過程を含めた実施過程全体の透明性及び効率性の向上を図ることを目的としまして、原則、事業に着手する前に専門家により事業の必要性や効果等を客観的に評価する制度でございます。


【新型コロナウイルス】今後の課題・取組・対応は


質問・金子かずお議員 

 新型コロナウイルス感染の長期化は、感染への恐怖と自粛生活による精神的、身体的な不安定感を招いているだけでなく、経済活動の停滞に伴う減収減益が深刻化し、生活と経営を危機的な状況へと落とし込めています。休校措置の長期化も児童生徒の生活と学習等に大きな不安をつくり出しました。

 5月(昨年)知事の記者会見から以後、県独自の動きもあり、つくば市の食の支援、新型コロナウイルス感染症患者受入れのための市の公共施設の提供、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている事業者への支援、ほかに市独自の緊急経済対策など支援策を打ち出してきたことは敬意を表するものであります。

 新型コロナウイルス感染症の対応として、2点伺いたいと思います。

 これまでの市の取組と今後における対応策について伺います。

 次に、PCR検査の現状と今後の課題・取組について伺いたいと思います。


答弁 保健福祉部長

 小野議員にも答弁いたしましたが、市では、感染予防対策を広く市民へ啓発を行うとともに、市が主催するイベントの取扱い方針や各施設の利用ガイドラインを作成し、周知しました。
また、豊里ゆかりの森を軽症者等の宿泊療養施設として地元住民の御理解をいただき、9月末まで県へ提供しています。

 今後は引き続き、各施設の利用ガイドラインの遵守、東京都への不要不急の往来の自粛、県が推奨している、いばらきアマビエちゃんの活用などを広く市民に周知していきます。

 滝口議員にも答弁いたしましたが、茨城県におけるPCR検査の実施可能件数は、5月末までは1日最大200件でしたが、検査協力医療機関の増加などにより、7月末には500件に増加しました。
さらに県は、保健所単位で地域外来・検査センターを設置するなど、9月末までには約1,100件の検査体制に拡充していく予定です。
4月や5月頃は熱などの症状があってもPCR検査を受けられない人がいるという課題がありましたが、現在は必要な人は検査を受けられる状況になりつつあり、9月末までには検査体制が十分に整えられるものと考えております。


質問・金子かずお議員

 新型コロナウイルスの感染症についてでありますが、筑波大学附属病院で9月から新型コロナウイルスの感染者の入院者を対象にPCR検査を行うとしておりますけれども、詳細についてお尋ねしたかったのですけれども、よろしくお願いします。


答弁・保健福祉部長

 筑波大学附属病院では、新型コロナウイルス感染者の入院を防ぐ目的で、9月から入院予定の患者全員にPCR検査を実施すると発表しました。筑波大学附属病院は、県内で唯一特定機能病院に指定されておりまして、院内感染が発生した場合、他の医療機関で対応できない患者への影響が大きく、無症状者を含めた感染者の入院を食い止めるため、入院予定の患者全員にPCR検査の導入を決めたとのことです。

 県内の医療機関では初めての取組と思われます。




(c) Kaneko Kazuo 2009